VMware vSAN
皆さまお疲れ様です。 2017年9月から始めたvSANのシリーズ記事ですが、今回で1回区切りをつけます。 今後vSANについては単発で記事にします。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:vSANをiSCSIターゲットに③ ※本記事はvSphere 6.7、vSAN 6.7 を前提としています …
皆さま、お疲れ様です。 さて早速本題に入りますが、皆さん自社にVMwareの製品の導入を検討していたり、お客様に製品の提案をしようと思った時こんなことはないでしょうか? 「製品の操作感・使用感を確かめてみたい」 特に製品を導入されるお客様としては「…
皆さまお疲れ様です。引き続き、vSAN iSCSIターゲットの記事を記載します。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:vSANをiSCSIターゲットに② 次:Stretched Cluster / ROBO ※本記事はvSphere 6.7、vSAN 6.7 で検証を行っています 今回はvSAN iSCSIターゲットの可…
皆さまお疲れ様です。だいぶ間が空いてしましたが、vSANデータストアをiSCSIターゲットとして公開する機能を紹介します。 前回のiSCSIターゲットの記事時点では、vSANの最新バージョンは6.6.1でクラスタソリューションに関しては物理のOracle RACのみがサポ…
皆さまお疲れ様です。 2018年4月17日、vSphere 6.7がリリースされました。 今まではvSphere 5.0 → 5.1 → 5.5 → 6.0 → 6.5 と来ていたので、「次はvSphere 7かなー」と思っていたのですが、6.7でした 笑 さて、今回のリリースでは下記の製品が6.7系として発表…
皆さまお疲れ様です。今回はvSANデータストアをiSCSIターゲットとして公開する機能について紹介したいと思います。 NUTANIXでも同じ機能が実装されていますよね。 HCIはCPUやメモリ容量に比べてディスク容量が大きくなる傾向にあると感じてはいるので、ディ…
皆さまお疲れ様です。これまでのvSANの記事では障害時の挙動やメンテナンスモードの挙動を見てきましたが、本日からはvSANの少し踏み込んだ機能についてブログ記事にしてゆこうと思います。 まず、1発目がErasure Coding(イレージャーコーディング)となりま…
皆さまお疲れ様です。 すっかり放置していたvSANの残りの記事を書いていきたいと思います。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:ホスト障害時の挙動②(ESXi4台、FTT=1) 次:Erasure Cording ※本記事はvSphere 6.5、vSAN 6.6.1 で検証を行っています vSANクラスタ…
皆さま、明けましておめでとうございます。 12月は1カ月間まるまる更新ができておらず申し訳ありませんでした。 仕事が忙しく、更新をしている暇がありませんでしたが、失踪したわけではないのでまた今月から記事を投稿してゆきます。12月はちょうどXenApp 7…
皆さまお疲れ様です。 今回からホスト障害時の挙動を確認してゆきます。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:Capacity Disk障害時の挙動②(ESXi4台、FTT=1) 次:ホスト障害時の挙動②(ESXi4台、FTT=1) ※本記事はvSphere 6.5、vSAN 6.6.1 で検証を行っています 今…
皆さまお疲れ様です。 今回はESXi 4台でCapacity Disk障害時の挙動を確認してゆきます。ESXi 4台になっても、基本的にESXi 3台と同じ挙動を取ります。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:Capacity Disk障害時の挙動①(ESXi 3台、FTT=1) 次:ESXiホスト障害時の…
皆さまお疲れ様です。 今回からCapacity Disk障害時の挙動を確認してゆきます。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:Cache Disk障害時の挙動③(ESXi4台、FTT=1) 次:Capacity Disk障害時の挙動②(ESXi4台、FTT=1) ※本記事はvSphere 6.5、vSAN 6.6.1 で検証を行っ…
皆さまお疲れ様です。 今回はvSAN Cache Disk障害時のStep3として、ESXi 4台の環境で、FTT=1の時の挙動を確認します。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:Cache Disk障害時の挙動②(ESXi3台、FTT=1) 次:Capacity Disk障害時の挙動①(ESXi 3台、FTT=1) ※本記事は…
皆さまお疲れ様です。 今回はvSAN Cache Disk障害時のStep2として、FTT=1の時の挙動を確認します。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:Cache Disk障害時の挙動②(ESXi3台、FTT=0) 次:Cache Disk障害時の挙動③(ESXi4台、FTT=1) ※本記事はvSphere 6.5、vSAN 6.6.…
皆さまお疲れ様です。 惜しくもvForum 2017 2日目は参加できませんでしたが、本日よりセッション資料が公開されたので資料を読んだ感想をつらつら書いていこうと思います。 vForum 1日目の参加したセッションの感想はこちら ↓ vForum 2017 1日目参加! - 仮…
皆さまお疲れ様です。 今回はvSAN障害時の挙動について記事にします。ストレージではRAIDで可用性を提供しますが、vSANではどうなるのか?今回はCache Diskに焦点を当てて障害時の挙動を見ていきましょう。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:vSANのディスク構…
皆さまお疲れ様です! vForum 2017 1日目に参加したので、その感想を簡単に書いてゆきます。 業務の都合上、お昼頃からセッションに参加しましたが、キーワードとしてはやはりHCIが盛り上がっていたと感じました。 参加したセッションは下記の5つでした。 (…
皆さまお疲れ様です。 間が空きましたが、引き続きvSANの記事を投稿してゆきます。 ポータルへ戻る場合はこちら 前:そもそもvSANってなんだ 次:Cache Disk障害時の挙動①(ESXi3台、FTT=0) 既に第2回目で記載をした通り、vSANでは Cache Disk と Capacity Di…
皆さまお疲れ様です。 告知していた通り、Citrixの記事と並行してvSANの記事を投稿します。 今回は初回ということで、vSANの概要や構成要件について記載します。 ポータルへ戻る場合はこちら 次:vSANのディスク構成 元々、vSANはvSphere 5.5から実装された…
皆さまお疲れ様です。 最近はCitrixの記事ばかり書いており、vSphereの記事が全然書けていなかったため、自分自身に書かせるためにも先に告知をしたいと思います。 2016年頃から、VMware案件でよく聞くワードといえば vSAN かと思います。 HCI導入案件はまだ…